ご利用の流れ
ご利用開始までの手続きなどを紹介
介護認定を受けていない方・介護認定を受けられていてご利用してない方それぞれのサービスご利用方法についてご紹介いたします。ご相談からお申し込み、ご利用開始までの流れについて詳しく説明をしているので、ご連絡をいただく前に目を通していただければスムーズにやり取りができます。ご利用方法や流れの中で気になる事や疑問がございましたら、何でもお答えいたします。
介護認定を受けていない方
まずはケアマネジャーや役所までご相談を
まずはご利用の旨を居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。介護認定を受けていない方の場合、ご本人様やご家族様に代わって役所へ介護認定の申請手続きも代行いたします。今お困りのことやご利用を希望されているご本人様の状況、どういった支援を期待しているのかなどを簡単にお話しいただき、その後詳細な打ち合わせの日時について決めていきます。
要介護認定を受けるため役所へ申請
介護保険を使うためには要介護認定を受けなければなりませんが、まだ介護認定を受けられていない方もおられるでしょう。ご利用希望者様やご家族様に代わってケアマネジャーが申請の代行をしております。ご自身では役場まで行けない、ご家族様も仕事等で忙しく時間が取れない、といった方もご安心ください。申請方法を知らない方でも、用意する書類などしっかりとサポートします。
介護認定調査のためご自宅へ訪問
ケアマネジャーが地域の役所まで介護認定の申請をした後は、後日に認定員がご自宅に伺い介護認定調査を行うことになります。事前に調査へお伺いする日をお伝えするため、訪問予定の日にはご在宅をいただいております。調査が終わりましたらその後に認定結果が郵便により送られて参ります。調査や認定結果などに何かご不安があればご説明しているので、気軽にご質問をいただけます。
介護認定の結果通知をご自宅に郵送
調査が終わりましたら後日、介護認定審査会の審査判定結果に基づいて「非該当(自立)」「要支援1・2」「要介護1~5」までの区分に分けられた認定結果通知書が届きます。またその通知書と一緒に認定結果について記載された被保険者証も郵送されます。認定結果が出た後に心身の健康状態が急変し見直しが必要となった場合には、いつでも変更の手続きができるので安心です。
予定の日時にケアマネジャーが訪問
すでに介護認定を受けている方もまだ受けられていない方も、ご相談いただいた際に決めた日時にケアマネジャーがご自宅へとお伺いいたします。予定日にご自宅にて待機していてください。ご利用者様の過ごしなれたお住まいでリラックスしながらお話しいただけるので、介護の必要な方も安心です。ご本人様とお話が難しい場合には、代理のご家族様が対応いただいても構いません。
ご利用予定者様についてヒアリング
ご利用を予定されている方のご自宅へと訪問しましたら、その場でヒアリングとなります。現在お困りのことやどういった支援を必要とされているのかなどを、担当のケアマネジャーまでお話しください。その際に介護保険についてやケアプランなどを詳しくご説明いたします。お話の中で何か気になる事や疑問・ご不安な事などがございましたら、都度気軽にご質問をいただけます。
ケアマネジャーがケアプランを作成
認定が決まり訪問介護のご利用ができると決まりましたらいよいよケアプランの作成に入ります。ご利用希望者様の担当となるケアマネジャーが身体や精神的な状況に合わせたケアプランを作成しますので、今どういった支援を必要としているのか・どういった介護を希望しているのかなどをご本人様、あるいはご家族様よりお話しください。作成後、いよいよ事業所との契約となります。
利用が決定後居宅介護支援事業所と契約
介護保険やケアプランについてなどのご説明に納得いただき、またご自身の希望されているサービスであるとご納得いただけましたら、その場で居宅介護支援事業所との契約をします。ご契約についての詳細やご用意いただくものなどは事前にお伝えいたします。何かご不安に思われることやケアプランについて、事業所についてなどのご質問があれば、丁寧にわかりやすく説明をします。
ご契約後訪問介護のサービスを開始
ご契約が終わりましたらいよいよ訪問介護サービスのご利用が開始となります。サービス開始日時などの詳細を決めていくので、ご本人様やご家族様よりご希望をお聞かせください。訪問介護サービスが開始されましたら、事業所よりスタッフがご自宅へと訪問します。なにをして欲しいのか、どういった介護を希望されているのかなどご利用者様の希望に基づき対応いたします。
介護認定を受けられていてご利用してない方
まずはケアマネジャーや役所までご相談を
まずはご利用の旨を居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。介護認定を受けていない方の場合、ご本人様やご家族様に代わって役所へ介護認定の申請手続きも代行いたします。今お困りのことやご利用を希望されているご本人様の状況、どういった支援を期待しているのかなどを簡単にお話しいただき、その後詳細な打ち合わせの日時について決めていきます。
予定の日時にケアマネジャーが訪問
すでに介護認定を受けている方もまだ受けられていない方も、ご相談いただいた際に決めた日時にケアマネジャーがご自宅へとお伺いいたします。予定日にご自宅にて待機していてください。ご利用者様の過ごしなれたお住まいでリラックスしながらお話しいただけるので、介護の必要な方も安心です。ご本人様とお話が難しい場合には、代理のご家族様が対応いただいても構いません。
ご利用予定者様についてヒアリング
ご利用を予定されている方のご自宅へと訪問しましたら、その場でヒアリングとなります。現在お困りのことやどういった支援を必要とされているのかなどを、担当のケアマネジャーまでお話しください。その際に介護保険についてやケアプランなどを詳しくご説明いたします。お話の中で何か気になる事や疑問・ご不安な事などがございましたら、都度気軽にご質問をいただけます。
ケアマネジャーがケアプランを作成
認定が決まり訪問介護のご利用ができると決まりましたらいよいよケアプランの作成に入ります。ご利用希望者様の担当となるケアマネジャーが身体や精神的な状況に合わせたケアプランを作成しますので、今どういった支援を必要としているのか・どういった介護を希望しているのかなどをご本人様、あるいはご家族様よりお話しください。作成後、いよいよ事業所との契約となります。
利用が決定後居宅介護支援事業所と契約
介護保険やケアプランについてなどのご説明に納得いただき、またご自身の希望されているサービスであるとご納得いただけましたら、その場で居宅介護支援事業所との契約をします。ご契約についての詳細やご用意いただくものなどは事前にお伝えいたします。何かご不安に思われることやケアプランについて、事業所についてなどのご質問があれば、丁寧にわかりやすく説明をします。
ご契約後訪問介護のサービスを開始
ご契約が終わりましたらいよいよ訪問介護サービスのご利用が開始となります。サービス開始日時などの詳細を決めていくので、ご本人様やご家族様よりご希望をお聞かせください。訪問介護サービスが開始されましたら、事業所よりスタッフがご自宅へと訪問します。なにをして欲しいのか、どういった介護を希望されているのかなどご利用者様の希望に基づき対応いたします。